そのAGA治療本当に大丈夫? ~続・副作用の調べ方について~
先日副作用を調べるには海外の論文・レポートを拾うのがとても重要です、と書いたら英語がダメな人はどうすればいいのですか?と質問をもらいました。 2つ役に立ちそうな答えを用意しましたので今日はそれを書いてみたいと思います。 ...
先日副作用を調べるには海外の論文・レポートを拾うのがとても重要です、と書いたら英語がダメな人はどうすればいいのですか?と質問をもらいました。 2つ役に立ちそうな答えを用意しましたので今日はそれを書いてみたいと思います。 ...
このブログではずっと触れてきたことですが、僕はAGAに対して薬を用いるのは論外だと思っています。 ミノキシジルの外用薬を使ってひどい副作用を味わったことがあるからというのが理由の一つです。 それから西洋薬は毒を持って毒を...
今日はハゲと睡眠についてです。 カギになるのは、男性ホルモン!…… ではなく、成長ホルモンです。 ハゲ対策、AGA対策に薬は論外だと公言している僕にとっては、焼き肉のホルモンの次くらいには気になる存在です。 男性ホルモン...
今日は「粗食」は髪の助けになるのかということについて書いてみます。 ちなみにここで言う「粗食」とは主に野菜のみを取るとか、または野菜と果物、少しの穀物を取るといった食べ方のことです。 女性ではこういう食べ方をしている人は...
前回は僕が感じるハゲ・薄毛の人の特徴として「臭い」をあげました。 僕が、週1回通っているジムで、距離が離れていても臭う人にハゲ・薄毛の人が多いということをお話ししたわけです。 キーワードはズバリここ数回の記事でずっと話題...
今日はハゲている人の特徴について書いてみたいと思います。 例えばそれが修正できる習慣といったことであれば、同じ轍を踏まなければいいということになりますね。 喫煙している、酒を毎日飲んでいる、太っている、家族にハゲがいる、...
僕にはハゲの危機(ハゲになりそうな危機!)が何度かありました。最もやばかったかのがうつ病と抜け毛のダブルパンチに見舞われたときです。このときは、生え際が1センチ弱後退するという恐怖を味わいました(もともと額がせまかったの...
僕はこのブログでずっと生活習慣の改善によってハゲの危機を何度も乗り越えてきたと書いてきました。 今日は、生活習慣の大事な一画、「運動」についてです。 以前「筋トレをするとハゲるのか?」というテーマで書いたとき、僕は懐疑的...
最近のコメント