整髪料はもう20年使っていません。整髪料をやめるといいことがある?
整髪料を使うとシャンプーが必要になる 僕は今石けんだけで頭を洗っていますが、その過程を書くと、こんな感じです。 ●まずお湯を付けるまえに手櫛で髪についた汚れを取る ...
整髪料を使うとシャンプーが必要になる 僕は今石けんだけで頭を洗っていますが、その過程を書くと、こんな感じです。 ●まずお湯を付けるまえに手櫛で髪についた汚れを取る ...
油を放置しておくとこんな弊害があります! 結論を先に言ってしまうと、ココナッツオイルと同じように頭には付けないほうがいい、というのが僕の意見です。例えばシャンプー選びで僕がずっと言ってきたこと...
重症患者の薄毛率が有意に高かった! 薄毛と新型コロナ感染症による重症化リスクの関係を指摘した調査はすでにいくつかあるようですが、僕が見た調査は「A preliminary observatio...
アートネイチャーが発表した調査概要はこんな感じです ●調査の方法:WEBアンケート方式 ●調査の対象:全国の20~59歳の男性 ●有効回答数:400名 ●調査実施日:2020年1月24日~29...
ココナッツオイルも油。気になるのは油の酸化。 以前に髪を合成の界面活性剤が入ったシャンプーで洗いすぎるとかえって皮脂腺が発達して皮脂が余計に出るようになると、書きました。 事実僕の頭が一番オイ...
気にすべきなのは「過剰」に出ているとき 人間の体は本当によくできています。そのよくできた体の仕組みのうちで悪さだけするものが頭から出ていると考える方が間違いです。皮脂には抗酸化物質であるビタミ...
髪にいいと聞くとそればかり食べている 一時期β-カロテンが健康にいいという理由で重宝されたことがありました。 あなたも飲み物の宣伝でβ-カロテン〇g配合などという文...
僕は長年頭皮のべたつきと臭いに悩んできました。初めに意識したのが20歳前後、今40過ぎのおっさんですから、約20年間悩んだことになります。今日は僕がどうやってこの悩みから解放されたか書いてみます。 &nbs...
今日はタンパク質についてです。ハゲ界隈では特に重宝されているのは畑のタンパク質と言われる「大豆」です。ただし大豆だけ取っていればOKというわけにはいきません。そもそもなぜタンパク質がハゲ・薄毛にとって重要なのか、そこから...
例えば日本の国立国際医療研究センターの調査ではコーヒーを1日3~4杯飲み人とほとんど飲まない人では、2型の糖尿病の発症率に有意に差があったという報告がされています(コーヒーを飲む人のほうが発症率が低かった)。 ほかにもコ...
最近のコメント