『ウォーキングの科学』の能勢博氏によると、「インターバル速歩」という方法によって、中高年の体力が向上して、生活習慣病の症状が改善したそうです。
「インターバル速歩」とは、本人がややきついと感じる早歩きと、ゆっくり歩きを3分間ずつ交互に繰り返すというウォーキング方法である。それを1日5セット、週4日以上繰り返すと、5カ月で体力が最大20%(10 歳以上若返った体力が得られる)、生活習慣病の症状が20%改善し、うつや関節痛の症状も50%以上改善し、その結果、医療費も20%削減できるということが明らかになっている。
これとは逆に1日1万歩、ただ歩くという従来推奨されてきた方法では顕著な体力向上は見られなかったそうです。
ポイントは運動の強度です。
今日は、僕の運動の仕方について少し話してみます。
僕の場合はインターバルランニング












たとえば、皆さんが、バスに乗り遅れそうになって、バス停に向かって早足で歩いている状態を想像すればよい。胸の動悸が高まり、息切れがし、「次のバスにしようかな」という誘惑もわきあがってくる。そして、運よくバスに間にあって、つり革にぶら下がりながらハァハァ息をして、ハンカチで額の汗をぬぐっている、そんな様子を思い浮かべればよい。






●インターバルランニング運動を30分/日、3~4日/週、しています!
●僕は食事を変え、運動を取り入れたことでうつ病から回復したという経験があります!
なぜ運動にこだわるのか?










加齢による体力の低下はミトコンドリア活性を低下させ、その結果生じる活性酸素は細胞や組織を傷つける。それに反応して炎症が起き、その炎症が生活習慣病、うつ病を引き起こす可能性が指摘されている。これに対し、インターバル速歩は、体内の酵素の流れをスムーズにし、ミトコンドリア機能を活性化し、活性酸素を産出しにくくする。これらの反応によって慢性炎症反応が抑制され、これらの疾患の症状を改善すると考えられる。







●運動を取り入れることで活性酸素の産出を抑えることができる可能性がある!
●運動をすることで成長ホルモンが出ます。このことが髪に好影響を与えます
●同時に睡眠にもいい影響が出ます
面白いと思ったらポチっとお願いします!↓
育毛・発毛ランキング


