ココナッツオイルを頭皮や髪につけるのはありなの?

羽田三樹夫
ココナッツオイルは抗酸化作用があり、頭皮の保湿効果も認められていて、おまけにパーマなどのダメージを補修してくれる、と言ったハゲ界隈ではうれしい効能がさかんに宣伝されています。髪に塗ったまま放置するという使い方まで推奨されていることもあるようです。中身は単なる油です。これを頭につけることは髪の健康を本当に助けるのでしょうか?

 
 

ココナッツオイルも油。気になるのは油の酸化。

以前に髪を合成の界面活性剤が入ったシャンプーで洗いすぎるとかえって皮脂腺が発達して皮脂が余計に出るようになると、書きました。

事実僕の頭が一番オイリーだったのは、1日2回シャンプーをしていたときです。そのときは本当に思い出したくもないほどの大量の抜け毛を同時に経験しました。

頭皮にとってよくないのは酸化した皮脂を放置しておくことです。だから、そのまま何もしない、というのはやっぱり髪の健康を考えると得策ではありません。洗いすぎはよくない、一方で洗わないで放置するというのもよくない、ということになります。
 
 

羽田三樹夫
僕は洗髪だけで200本以上抜ける状態を8か月も経験したことがあります。そのときはシャンプーを変えることでなんとか乗り切りました。
 
 

では、ココナッツオイルをつけて洗う、もしくは髪や頭皮につけたまま放置するというのは、髪にどういう影響があると言えそうでしょうか。僕はヒントになるのはこういう文章だと思っています。『肌の悩みがすべて消えるたった1つの方法』(宇津木龍一著)からの引用です。

 
 

そこへもってきて、オイルは時間がたてば酸化して、過酸化脂質に変わります。それらは肌にとって異物ですから、皮膚は炎症を起こし、それが慢性化するとメラニンが増えて、くすんできます。しかも、オイルを長く使いつづけている人は皮膚が薄くなっていますので、皮下の表情筋や血管が透けてしまい、そのため肌が黒ずんでみえるのです。これが、いわゆるオイル焼けといわれるものです。

 
 

この文章は、肌にオリーブオイルや椿油などの「天然の油」を付けることはそもそも肌にとっていいことなのか、ということに答えた文章です。この文章の前ではオイルを使い続けていると皮膚が萎縮して薄くなることを、肌の構造を示しながら説明されています。

ココナッツオイルは酸化がしにくいと言われています。ただ油であることは変わりがありません。ハゲ・薄毛界隈の人間が期待をかけて塗るほどの効果があるのかはかなり疑ってかかる必要がありそうです。

 
 

羽田三樹夫
そもそも油を補給しないと肌が乾いてしまう、という考え方自体もどういう根拠なんだろう?って話だよな。
黒沢月男
ココナッツオイルやオリーブオイルだったら天然のものだからいいように思えますけどね。
羽田三樹夫
界面活性剤が入っているクリームなんかを塗って放置するなんていう暴挙よりはマシだというレベルなんじゃないの。
黒沢月男
せいぜいマシなレベルですか? ココナッツオイルって髪が早く生えるだとかそういう効能があるらしいですよ。ほかにも、保湿の効果があるとか。
羽田三樹夫
皮脂に保湿の効果があるっていうのは否定されている考え方なんだな。むしろ、油を放置しておくリスクのほうを考えたほうがいいと思う。皮脂でベタベタだった時に一番嫌だったのが頭にニキビができることだよ。
黒沢月男
油が酸化して頭皮にダメージを与える可能性を考えると、余計なことはしないほうがいい、ということに落ち着きそうだと?
羽田三樹夫
例えば、『ココナッツオイル健康事典』(白澤卓二監修)という本ではこれでもかってくらいココナッツオイルの効能が書かれているな。「髪のトラブル」と題したページではこんな文章だって見ることができる。

 
 

ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸の抗菌力により、臭いの原因となっている細菌を除菌します。代謝機能向上作用により、頭皮を健康に保つことができます。肌からの吸収による効果も期待できるので、飲む、塗る両方の使用をおすすめします。

 
 

黒沢月男
これだったらいいことずくめじゃないですか。
羽田三樹夫
シャンプーに入っている防腐剤が頭皮の常在菌を殺してしまうっていう話を以前しただろ?
黒沢月男
それが脂漏性皮膚炎の原因になるマラセチアを活躍させてしまうということでしたね。ほかの雑菌もつきやすくなると。
羽田三樹夫
防腐剤の入っているシャンプーを見直すことをまず考えるべきなんだな。頭皮のトラブルを回避したいのに酸化からくる炎症の心配まで背負いこむなんて本末転倒だろ? せめて食品として口からとることだけ考えたほうがいいと思う。

 
 

オススメのシャンプーをランキングにしてあります!
 
 

食品としてとることはどうなの?

ココナッツオイルは食品として優れているので、頭皮や髪につけたときの効能も言われるようになったという側面があると思います。

さきほど引用した『ココナッツオイル健康事典』(白澤卓二監修)では、ココナッツオイルの効用として「抗酸化作用→免疫力の向上」「強い抗菌作用→天然の抗生物質」「血行を促進」「腸内環境を改善」などがうたわれています。そしてこうした効能にあやかるために毎日大さじ2~3.5の摂取がすすめられています。

これだけ効能があるのだったら、毎日飲もうかということになりそうです。そのまま「飲む」ことに抵抗がある人は飲み物に入れたり、また料理にしてもいいということですから日常的に取り入れるのは簡単です。

ただし僕が気になるのはこの油はそもそも飽和脂肪酸と呼ばれる油で、体内で合成できる油だ、というところです。

この点で体内で合成できないため食品などからとる必要があるオメガ6やオメガ3とは違います。これらは、食品などから取る必要があるから必須脂肪酸と呼ばれます。

いくら効能が高そうだからと言っても油は油です。その日の食事のバランスを考えて適度に取り入れていくのが得策だと言えそうです。過ぎたるは猶及ばざるが如し(何事もほどほどが大切)です。

 
 

黒沢月男
油の選び方もこのブログでは結構取り上げてきましたよね。
羽田三樹夫
オメガ6とオメガ3のバランスが重要だってことだな。オメガ6というのは野菜などからも取れるので、むしろ控え目にしてオメガ3を意識してとることが必要だっていうことだったわけだ。
黒沢月男
オメガ3っていうのは魚油や今流行りの亜麻仁油シソ油なんかに含まれる油でしたね。
羽田三樹夫
そう。魚に含まれて頭がよくなるって言われているEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)なんていうのも要するに「油」なわけだ。油であればこういうバランスを意識しとることが重要だということだな。ココナッツオイルは飽和脂肪酸と言われる油でそもそもわざわざ取らなくても体内で合成できる油だ。
 
 

油は油でもオメガ3を摂るようにするように心がけています!
 
 
黒沢月男
効能はあるかもしれないけど、まさに過ぎたるは猶及ばざるが如しですか。
羽田三樹夫
色々な効能がうたわれているのでそればかりに頼るっていうのが一番危ない橋だと思う。少なくともこればかりとっていて髪がボーボーになることはまずないのは確かだな。
黒沢月男
嗜好品として上手に取り入れていくというのがベストということですか。
羽田三樹夫
そう思う。

 
 
面白いと思ったらポチっとお願いします!↓

育毛・発毛ランキング

ブログ『健康オタクが教える薄毛防止法』髪の悩み相談室登場人物
髪の悩み相談室室長・羽田三樹夫……24歳のときに洗髪だけで200本抜けるという恐怖体験を8か月経験する。そのときから生活習慣の改善に重点を置いた「薄毛にならない対策」をはじめる。父親はハゲ、父親の父親(=祖父)もハゲ、父親の兄(=伯父)もハゲ、母方の祖父もハゲ、父方の親戚にかつらの戦士がいるという「華麗なるハゲ一族」の出。遺伝を考えれば絶望的にかかわらず、42歳になった今でも「ハゲでない」状態をキープしている。
黒沢月男……30歳から生え際が後退しだし、ごまかしが効かなくなっている35歳。薬に頼るかどうか真剣に思案中。
雫まゆみ……旦那がずるむけのハゲ。旦那が育毛剤その他のヘアケア商品の購入のためだけに金を使うのでそのことでしょっちゅう喧嘩をしている。ハゲを見るだけで最近気分が悪くなる。